※病理標本の院外利用についてはページ下に詳細あり
業務内容のご紹介
病理部では、臨床サイドから提出された検体に対し、質の高い病理診断(組織診、細胞診)を提供することを目指しています。また、病理診断を行うにあたり、病気の最新の知見やその原因となる物質を検出する技術を積極的に研究あるいは導入し、医療の”かなめ”としての重責を担っています。 また、定期的に実際の症例に関して臨床各科とカンファレンスを行い、臨床医が的確な治療方針を決定するために、コンサルタントあるいは相談相手として、パートナーシップを組んだチーム医療に参加しています。
病理解剖部門では、不幸にしてお亡くなりになった患者さんを剖検して、その診断や治療法が的確であったかなどの評価を行っています。いわば医療現場における”裁判官”としての役割も果たしています。 これらの診断業務を通じて、BCCなどの卒前教育、研修医に対する卒後教育などにも積極的に取り組み、多くの優秀な医師を養成すべく努力しています。
1.組織診断
内視鏡や肉眼的に観察した病変の組織を採取し、ガラス標本(プレパラート)を作成します。それを病理医が顕微鏡で観察し、どのような病変か診断します。手術標本では、“がん”の組織型や進行度、切除断端の判定、リンパ節転移の有無などの評価を行います。通常の染色(HE染色)標本だけでは診断困難な症例は、特殊染色や免疫染色を行い診断します。自動免疫染色装置の導入により、省力化や迅速化を図っています。蛍光顕微鏡や写真撮影装置、バーチャルスライドシステムの導入により、腎生検などの蛍光染色の写真をバーチャルスライド化して診断を行っています。
セカンドオピニオンにも対応しており、他院で作成、診断されたプレパラートについても病理診断を行っています。
2.細胞診断
尿や喀痰、子宮頸部・内膜などからの剥離細胞、乳腺や甲状腺からの穿刺細胞、胸水、腹水などが対象となります。これらをガラスに塗抹、染色後に顕微鏡で観察して、がん細胞の有無、炎症の程度などを細胞検査士と細胞診専門医が判定、診断します。
3.病理解剖
亡くなられた患者さんの死因、病気の進行度、治療の効果などを明らかにするため、ご遺族の承諾の元に行われます。
院外への病理標本貸出について
現代ではゲノム医療が普及していくにあたり、院外への病理標本貸出の需要性も高まってきています。それに伴い、簡易的ではありますが、院外への病理標本貸出方法をホームページ上に掲載させていただくこととなりました。病理標本貸出の際に、ご利用してください。ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
原則として、正当な利用や適切な管理が担保されない限り、貸出や譲与は致しません。ただし、正当な理由の記載された文書による求めがあれば、行うものとします。文書に関しましては、下記リンクの借用申請書の利用をお願いします。
★診断後の検体保管について
診断終了後の検体(体液、組織、残余物)は、以下の条件で保管します。
保管期間が終了した検体は、法令に従い医療用廃棄物として適切に廃棄します。
検体の種類 | 保管期間 | 保管条件 |
体液、喀痰などの残余物 | 2-3日間 | 冷蔵 |
ホルマリン固定材料(余剰検体) | 1年間 | 室温 |
組織診スライドガラス標本 | 10年間 | 室温(空調下) |
細胞診スライドガラス標本 | 10年間 | 室温(空調下) |
パラフィンブロック(FFPE) | 半永久 | 室温(空調下) |
病理学的検査件数実績
組織診 | 細胞診 | 迅速組織診 | 剖検 | |
---|---|---|---|---|
2017年度 | 6,474件 | 8,036件 | 615件 | 22件 |
2018年度 | 6,668件 | 7,765件 | 638件 | 28件 |
2019年度 | 6,942件 | 7,387件 | 684件 | 29件 |
2020年度 | 6,016件 | 6,348件 | 675件 | 10件 |
2021年度 | 6,957件 | 6,276件 | 695件 | 9件 |
スタッフ紹介

役割 | 臨床検査技師長 |
---|---|
職種 | 臨床検査技師 |
兼務・所属 | 病理部 |
資格 |
医学博士 臨床検査技師 認定病理検査技師 細胞検査士 国際細胞検査士 |

(こんどう てつお)
役割 | 部長 |
---|---|
職種 | 教授 |
兼務・所属 | 病理診断科/ 病理部 |
卒業年 | H.7 |
専門領域 | 病理診断 内分泌病理 |
資格 |
病理専門医 分子病理専門医 細胞診専門医 病理専門医研修指導医 臨床研修指導医 死体解剖資格 認定内科医 |

(もちづき くにお)
役割 | 副部長 |
---|---|
職種 | 准教授 |
兼務・所属 | 病理診断科/ 病理部 |
専門領域 | 病理診断 消化器病理 |
資格 |
病理専門医 細胞診専門医 病理専門医研修指導医 細胞診教育研修指導医 臨床研修指導医 死体解剖資格 |

役割 | 主任 |
---|---|
職種 | 臨床検査技師 |
兼務・所属 | 病理部 |
資格 |
臨床検査技師 認定病理検査技師 細胞検査士 国際細胞検査士 |

職種 | 臨床検査技師 |
---|---|
兼務・所属 | 病理部 |
資格 |
臨床検査技師 細胞検査士 |

職種 | 臨床検査技師 |
---|---|
兼務・所属 | 病理部 |
資格 |
臨床検査技師 細胞検査士 国際細胞検査士 |

職種 | 臨床検査技師 |
---|---|
兼務・所属 | 病理部 |
資格 | 臨床検査技師 |

職種 | 臨床検査技師 |
---|---|
兼務・所属 | 病理部 |
資格 | 臨床検査技師 |

職種 | 臨床検査技師 |
---|---|
兼務・所属 | 病理部 |
資格 | 臨床検査技師 |

(しまだ まさのり)
役割 | 病理部 |
---|---|
職種 | 臨床検査技師 |
兼務・所属 | 病理部 |
資格 | 臨床検査技師 |

役割 | 事務補佐員 |
---|---|
職種 | 事務 |
兼務・所属 | 病理部 |

職種 | 技術補佐員 |
---|---|
兼務・所属 | 病理部 |
資格 |
臨床検査技師 細胞検査士 |