業務内容のご紹介
IVRはinterventional Radiologyの略で日本語では画像下治療と訳されます。あまり耳慣れない分野ですが、欧米などでは普及しており体に負担をかけない確立された治療法です。IVRでは主にX線透視やCT等の画像診断機器を使って針やカテーテル(医療用の細い管)を安全に体に挿入し、病気の治療を行います。一般的に局所麻酔で行い、体には針を刺した傷しか残らず、多くの場合、大病の治療であっても数時間後からは普段と変わらず歩くことも可能です。
IVRは技術的な専門性が高く、山梨県内にIVR専門医は数名しかおりません。このため、県内各病院にIVR専門医を配置することはできないのが現状です。当センターは山梨大学附属病院内のみならず、山梨県内全域および周辺地域から緊急症例を含め、IVRを必要とする方を広く受け入れ、IVR治療を提供しています
対象疾患
下記以外にもIVRにて対応可能な疾患は数多くあります。お困りの際は一度ご相談ください。状態や適応によっては当センターから関連診療科への紹介も可能です。
*以下の病気や状態の方は血管系IVRにより身体に負担の少ない治療を受けられる可能性があります。
Ⅰ)血管系IVR
主に足の付け根から血管内にカテーテルを入れて行う診断や治療(ステントグラフト内挿術と門脈塞栓術以外はすべて、足の付け根に採血と変わらない程度の傷が残るのみです)
対象の病気や状態 | 診断・治療法の名称 | 診断・治療法の概略 |
肝癌、腎血管筋脂肪腫、子宮筋腫や転移性腫瘍の一部など |
腫瘍塞栓術 |
カテーテルを腫瘍の栄養血管まで進め血管を詰める物質を流すことで腫瘍への血液を断ち、兵糧攻めにします。 |
内臓動脈瘤、動静脈奇形、胃静脈瘤、異所性静脈瘤等の消化管静脈瘤、門脈体循環短絡、精索静脈瘤など | 血管塞栓術 (TAE、BRTO等) |
カテーテルを異常血管まで進め血管を詰める物質で病気の領域の血液の流れのみを断ち、破裂を防ぎます。また、一部の病気では血液の流れを変えることで正常な代謝を促し、症状の改善を図る治療もあります |
肝癌、膀胱癌や耳鼻科領域(頭頸部)の悪性腫瘍 |
動注化学療法 |
カテーテルを腫瘍の栄養動脈まで進め抗癌剤を流すことで、静脈から抗癌剤を流す場合と比較して、腫瘍にピンポイントに高濃度の抗癌剤を流すことができます。 |
血管狭窄/閉塞 |
血管形成術 |
カテーテルを狭窄/閉塞した血管に進め、バルーンで膨らませたり、ステントと呼ばれる金属の網目で裏打ちをしたりして血管を広げます。 |
胸部・腹部大動脈瘤 |
ステントグラフト内挿術 | 血管の中から動脈瘤の領域にステントグラフトと呼ばれる金属の骨格を持った人工血管を置き、動脈瘤の内部に、新たな血液の流れを作ります。これにより動脈瘤の破裂を防ぎます。挿入するカテーテルが太いため、当院では血管外科医師と協力し全身麻酔状態で足の付け根に3㎝程度の切開を行っています。 |
血管に刺激を与えるお薬を使う方、食べ物を食べられず、長期に点滴から栄養を摂取する方 | CVポート留置 (CVポートはIVHポート、中心静脈ポート、CVリザーバーとも呼ばれます) |
鎖骨の下あたりの胸部皮膚の下に小さなタンクを埋め込み、ここから伸ばしたカテーテルの先端を太い血管に置いておきます。点滴が必要な際には体の外からタンクを刺し、お薬を注入するため、お薬は太い血管に直接入り、血液で薄められ、血管が刺激を受けてつぶれてしまうことはありません。また、点滴をしないときはCVポートのシステムはすべて体内に入っているため、お風呂につかることもできます |
深部静脈血栓症、肺動脈塞栓症 |
下大静脈フィルター留置 | 足から肺に行くまでの血管にフィルターを設置し、血の塊が肺に流れないようにします。 |
原発性アルドステロン症 |
副腎静脈サンプリング(AVS) |
左右2つある副腎のうちどちらに(あるいは両方に)異常があるのかを、血管内にカテーテルを挿入し、直接副腎から流れる血液を採取することで判断します。 |
Ⅱ)非血管系IVR
病気に直接針を刺して行う診断や治療(すべて刺した針から様々な診断や治療を行うため、体には針の傷しか残りません)
対象の病気や状態 | 診断・治療法の名称 | 診断・治療法の概略 |
病気の一部を採取して診断を行いたいが一般病院では手術して採取する以外に方法のない腫瘍 | CTガイド下生検 | 肺や大動脈周囲のリンパ節および骨の腫瘍など内視鏡や超音波にて見えにくい場所の腫瘍に対してCTで場所を確認しながら針を刺して病気の一部を採取します。 |
体の内部にできた膿のかたまりがある方 | CTガイド下ドレナージ | CTで場所を確認しながら膿の中に針を刺し、膿を抜くための管に換えます。 |
骨粗鬆症や悪性腫瘍の骨転移による背骨の圧迫骨折によって痛みが治らない方 | 経皮的椎体形成術 | つぶれた背骨に針を刺し、医療用のセメントを注入することで骨の変形を補正し、痛みを取ります。ただし、ヘルニアや神経性の痛みには無効なため、事前に症状の原因を確定する検査は必要です。 |
体表血管奇形 |
経皮的硬化療法 | 発達した血管に直接針を刺し、中を固める薬を注入して治療を行っています。 |
上記に加えて医療施設より紹介を受ける手技として
・各種動脈性出血に対する緊急止血術
(各種動脈性出血:医原性出血、産科出血、消化管出血(門脈系含む)、喀血、動脈性鼻出血、動脈瘤破裂、腫瘍崩壊 等々)
・急性消化管虚血に対する血栓吸引/除去術、血管拡張薬持続動注、ステントによる血管形成 等
・血管内異物に対する異物除去術
・肝性脳症、消化管静脈瘤に対するバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)
・門脈圧亢進症、血小板減少症に対する脾動脈部分塞栓術(PSE)、経皮経肝的静脈瘤塞栓術(PTO)
・出血傾向や腹水貯留がある症例での経静脈肝生検
・各種ホルモン産生性腫瘍に対する薬剤刺激静脈サンプリング
(各種ホルモン産生性腫瘍:原発性アルドステロン症、下垂体腺腫、副甲状腺腺腫、膵内分泌腫瘍 等々)
・乳糜胸腹水に対するリンパ管造影、リンパ管塞栓術
等も試行しており、緊急症例に関しては各医療施設からの依頼に24時間対応しています。
診療日と問い合わせ先
IVRセンター外来は放射線科外来に併設されています。
診察日 毎週火、木曜日午前
紹介患者のみの受付となっておりますので、お近くの病院の先生に予約をお願いしてください。
電話:予約センター 055-273-9264・9815 または 病院代表 055-273-1111 より予約センター
*医療関係者の方へ
緊急症例については24時間対応しております。
日中夜間とも病院代表(日中:055-273-1111、夜間055-2731113)にご連絡いただき、緊急IVR紹介である旨お伝えください。日中は 放射線科医局、夜間は放射線科当直により対応させていただきます。
スタッフ紹介

(おおにし ひろし)
役割 | 放射線治療部長 |
---|---|
職種 | 教授 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科/ IVRセンター |
卒業年 | S.63 |
専門領域 | 放射線腫瘍学 |
資格 |
日本医学放射線学会放射線治療専門医 日本放射線腫瘍学会放射線治療認定医 放射線取扱主任試験1種 |

(あらき たくじ)
役割 | IVRセンター長 |
---|---|
職種 | 准教授 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科/ IVRセンター |
卒業年 | H.3 |
専門領域 | 放射線診断学 血管造影・IVR |
資格 |
日本専門医機構放射線科専門医 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会専門医 腹部ステントグラフト指導医 日本脈管学会脈管専門医 日本門脈圧亢進症学会技術認定医 |

(おかだ ひろき)
役割 | 副センター長 |
---|---|
職種 | 助教 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科/ IVRセンター |
卒業年 | H.15 |
専門領域 | 放射線診断学 血管造影・IVR |
資格 |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会専門医 |