業務内容のご紹介
腫瘍センターは、がん診療に関わる以下の4つの部門があります。また、院内において実施される抗悪性腫瘍薬等のレジメンの妥当性を客観的に評価する審査委員会も担っています。
1)がん治療支援部門
がん治療支援部門では、がん治療の標準的治療法の検討や免疫チエックポイント阻害剤の免疫関連有害事象に関する検討と対策、及び化学療法薬等の曝露対策等がん治療の運用や安全管理に関することを担っています。さらには、地域がん診療連携拠点病院として、がん治療に係る地域医療機関等との連携及び推進をするとともに、地域のがん診療に関わる医療従事者等を対象にした研修会等を実施し、情報の収集と発信をおこなっています。
2)通院治療センター部門
通院治療センター部門では、外来患者に対する抗悪性腫瘍薬等の治療を一括管理し、外来化学療法患者の効率的かつ効果的な治療を図ることを目的とした外来通院治療センターに関することをおこなっています。外来通院治療センターについては下欄に紹介しています。
3)院内がん登録
院内におけるがんの情報を蓄積することにより、当院におけるがんの種類や治療の特徴をとらえ、各種がんについての当院の実態を知ることができます。その情報を社会や院内診療科にフィードバックし、これからの予防や治療に活用していただくことを目指します。
4)がんゲノム医療部門
本院はがんゲノム医療連携拠点病院となっています。がんゲノム医療部門では、中核拠点病院と連携しがんゲノム医療の診療に関すること、及びがんゲノム医療に係る教育・研究に関すること等をおこなっています。
外来通院治療センター
最近では、悪性腫瘍に対する化学療法は、外来で行うことが主流になっています。すなわち、社会生活や日常生活を送りながら治療を行う方が多くなってきました。このニーズに応え、さらに安全かつ快適な外来治療が行えることを目指して外来通院治療センターが開設されています。ここでは、落ち着いた環境の中、ベッドやリクライニングシートでリラックスした状態で治療を受けていただくよう努めています。また、各ベッドには、休んだ状態でも見ることのできるテレビも設置されています。
最近の利用件数: 600-700件/月。
主な化学療法
- 下部消化管:m-FOLFOX-6, FOLFIRI
- 乳腺:AC, CMF, paclitaxel, trastuzumab
- 悪性リンパ腫:R-CHOP, ABVD など。
主な設備等
- ベッド:5床
- リクライニングシート:11床
本院は2007年に日本がん治療認定医機構の定める認定研修施設に認定されており、山梨県のがん診療の中心として、さらにがん診療に携わる医師の研修拠点としての機能が期待されています。
日本がん治療認定医機構http://www.jbct.jp/
今後は、さらに各診療科や地域の医療機関とも連携を図り、がん診療のレベルの向上に努めていきます。
スタッフ紹介

役割 | センター長 |
---|---|
職種 | 教授 |
兼務・所属 | 血液・腫瘍内科/ 腫瘍センター(外来通院治療センター) |
卒業年 | S.63 |
専門領域 | 血液内科学 |
資格 |
日本内科学会認定内科医 日本血液学会専門医・指導医 日本臨床腫瘍学会暫定指導医 がん治療認定医機構暫定教育医 がん治療認定医機構がん治療認定医 |