業務内容のご紹介
輸血部は輸血に関する検査や輸血用血液の管理を担当し、「安全で適正な」輸血医療が行われるように診療科を支援する部門です。検査部と協力して24時間体制で輸血業務を実施しています。
輸血部では以下のような業務を行っています。
輸血検査
患者さんの血液型(ABOやRhD)の検査や、患者さんの血液と適合した輸血用血液製剤を準備するための交差適合試験、輸血の副作用の原因となる不規則抗体のスクリーニングと同定などの検査を行います。
輸血用血液製剤の管理
赤十字血液センターから納品された輸血用血液製剤を適正な温度で保管します。 適合と判定された輸血用血液製剤を診療科へ払い出します。輸血の副作用について情報を収集します。
自己血採血
あらかじめ予定された手術での出血に備えて、患者さんから採血した血液を保管しておき、手術時にその血液を輸血することを自己血輸血と言います。輸血部では自己血の採血・保管管理業務を行っています。
末梢血幹細胞採取
骨髄移植以外に、末梢血に存在する造血幹細胞を用いた移植医療が行われます。輸血部では末梢血幹細胞採取と採取された造血幹細胞の保存に協力しています。
主な設備あるいは検査等可能な項目
- 検査機器:全自動輸血検査システム ORTHO VISION, Auto Vue Innova
- 新鮮凍結血漿解凍装置:FP−40
- 血液成分分離装置:COM.TEC
認定事項等
- 日本輸血・細胞治療学会 輸血機能評価制度(I&A制度)認定施設
- ISO15189認定施設
部門・講座のホームページアドレス
検査部・輸血細胞治療部・臨床検査医学講座 合同ホームページ
https://clnlabmed.yamanashi.ac.jp/