業務内容のご紹介
病院内ではさまざまな診療行為が行われています。そこで使用されるのは、医療用消耗材料と医療用機器です。医療用消耗器材(注射器、針、ガーゼなど)は、安全性や感染性の視点から現在ではほとんどのものがディスポ製品となっています。医療用機器については、大型の検査用・治療用機器もありますが、手術時に使用する鋼製小物(いわゆるはさみやピンセットなど)は、そのほとんどが再使用されます。
材料部の業務は院内の医療、看護が円滑に推進するよう必要な器具、器材を保管管理し、必要に応じて供給することです。
第一に、各部署で使用する器材(鋼製小物)は、3日間の使用見込み数を定数として各部署に配置。予備を材料部内に在庫として保管管理しています。各部署で使用した器材は一次消毒を廃止し、密閉式回収コンテナに入れ材料部に返却。ウォシャーディスインフェクター(自動洗浄・除染・乾燥装置)等で洗浄・除染・乾燥・消毒後、高圧蒸気滅菌器等で滅菌し、再び各部署に器材を戻す方法で管理しています。また当院では単回使用医療機器については再使用しない方針を堅持しています。
その方針に従い材料部では、各部署管理の物品の再生処理について、滅菌依頼伝票と取扱い説明書の送付を義務付けています。更に滅菌依頼伝票内には、各部署でリユース品であることを確認するためのチェック欄を設け、依頼者の責任を明確にしています。依頼滅菌として材料部が預かった器材は、送付された取扱い説明書に則った方法で、一時洗浄または消毒を行った後、高圧蒸気滅菌・各種ガス滅菌いずれかの方法で滅菌を行い、管理部署に返却しています。
材料部の使命として、「毎日確実な洗浄と滅菌の質の保証」をする為に決められた確認方法を遵守し記録・保管することで、患者さんに安全な器材が提供できる事を心がけています。
第二に、院内で共通で使用される医療用消耗品としての衛生材料やディスポ製品については物流センターにて中央管理を実施しています。各部署には使用量に合わせ、約3日分を定数在庫として配置し、1回/日補充作業を行っています。物流担当者は、材料を払い出す前に、必ずダブルチェックを行い、確実な払い出しに努めています。物流センターに保管してある物品は、期限の管理が厳重に行なわれており、患者さんの安全を守る事が最優先されています。
材料の供給、滅菌という業務を通じて、安全で効率的な病院運営ができるよう今後とも努めてまいります。
主な設備あるいは検査等可能な項目
1.ウォシャーディスインフェクター
2.高圧蒸気滅菌器
3.ホルムアルデヒドガス滅菌器
4. 過酸化水素低温プラズマ滅菌器
スタッフ紹介

(まつかわ たかし)
職種 | 教授・医学博士 |
---|---|
兼務・所属 | 麻酔科/ 材料部 |
卒業年 | S.60 |
専門領域 | 麻酔一般 麻酔と体温 脳循環 |
資格 |
麻酔科指導医 麻酔科専門医 麻酔科標榜医 |

(わたなべ りえこ)
役割 | 看護師 |
---|---|
職種 | 材料部師長 |
兼務・所属 | 材料部 |