診療内容のご紹介
放射線科は、おもに放射線を利用し、診断/治療を行う診療科です。
対象となる疾患は良性から悪性まで広範囲で、基本的に他科と連携して診療しています。
外来受付スケジュール
初診:午前8時30分~10時30分までの間の受付
再診:午前9時00分~11時30分までの間の受付
当科での診療を希望される方は、
必ずかかりつけの医療機関にて紹介状・資料をご準備いただき、
当該機関から「電話」 又は 「FAX」 による初診予約を行なってから、
受診していただくようお願いいたします。
(初診患者さんご自身による予約は行っておりません)
詳細はこちらをご覧下さい。
*なお初診枠は、火/木曜日の11時、11時30分となっておりますが、初めての患者さんは病状や治療方針を決めるための診察に多くの時間を確保する必要があるため、時間通りに診察できないことがありますので、ご了承ください。
放射線科 | 午前 午後 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
放射線治療 | 午前 |
小宮山 貴史 |
◎大西 洋 |
|
◎大西 洋 |
小宮山 貴史 青木 真一 村松 樹里亜
|
午後 | 小宮山 貴史 青木 真一 |
小宮山 貴史 萬利乃 寛 青木 真一 |
萬利乃 寛 |
小宮山 貴史 |
小宮山 貴史
|
|
血管造影・ IVR |
午前 | 〇荒木 拓次 |
〇荒木 拓次 |
|||
RI治療 | 午前 | 梅田 貴子 | ||||
午後 | 梅田 貴子 |
◎:教授 ○:准教授 △:常勤講師 *:非常勤講師
外来案内
当科では、悪性腫瘍や血管性病変に対して、様々な最先端の治療を行なっています。
下にそのいくつかを紹介します。
定位放射線治療
集中的に放射線をかけることにより、周囲に影響が少なく、ナイフで切り取ったように病巣を治療できる方法です。
RI治療
放射線ヨード内服治療
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)や甲状腺ガンに対し放射線性ヨードを内服することで治療する方法です。
ストロンチウム治療
多発骨転移に対し、カルシウムと同属元素のストロンチウム(放射線性)を注射することで疼痛を和らげる治療法です。
ゾーフィゴ治療
前立腺癌の骨転移に対し、カルシウムと同属元素のα線放出核種塩化ラジウム(ゾーフィゴ)を注射することで骨転移を治療する方法です。
RI検査
各病院から検査の依頼を受けています。最新のソマトスタチン受容体シンチグラフィや、ダットスキャン検査も行っています。
血管造影・IVR
CVポート留置術
CVポート(皮下埋め込み型中心静脈ポート)とは太い静脈に確実に薬剤を投与するために、ポートと呼ばれる小さなタンクとこれに接続したカテーテルを皮下に埋め込んで使用するシステムです。
血管内塞栓術(TAE)
体幹部動脈瘤や血管奇形、緊急の動脈出血等に対して血管内からカテーテルにより詰め物を留置し治療を行う方法です。
子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)
妊娠の予定がなく、子宮筋腫による症状にお困りの方に対して、カテーテル治療により症状を緩和させる治療です。
椎体形成術(PVP)
圧迫骨折による痛みに対して、背骨に針を刺し骨セメントと呼ばれる補強材を充填して症状を緩和させる治療法です。
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)
肝硬変などにより異常に発達した血管による胃静脈瘤や高アンモニア血症に対する治療法です。異常血管を風船付きのカテーテルで一時的にせき止めた状態にし、この間に血栓(血の塊)を異常血管内に充満させることで異常血管内の血液の流れを完全にせき止め、正常な状態に戻します。
診療科・講座のホームページアドレス
放射線科ホームページ
http://yamarad.umin.ne.jp/
スタッフ紹介

(おおにし ひろし)
役割 | 放射線科科長 |
---|---|
職種 | 教授 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科/ IVRセンター |
卒業年 | S.63 |
専門領域 | 放射線腫瘍学 |
資格 |
日本医学放射線学会放射線治療専門医 日本放射線腫瘍学会放射線治療認定医 放射線取扱主任試験1種 |

(あらき たくじ)
役割 | 外来医長 |
---|---|
職種 | 准教授 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科/ IVRセンター |
卒業年 | H.3 |
専門領域 | 放射線診断学 血管造影・IVR |
資格 |
日本専門医機構放射線科専門医 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会専門医 腹部ステントグラフト指導医 日本脈管学会脈管専門医 日本門脈圧亢進症学会技術認定医 |

役割 | 病棟医長 |
---|---|
職種 | 講師 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.10 |
専門領域 | 放射線腫瘍学 |
資格 |
日本医学放射線学会放射線治療専門医 がん治療認定医機構がん治療認定医 |

職種 | 講師 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.17 |
専門領域 | 放射線診断学 |
資格 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.7 |
専門領域 | 放射線診断学 核医学 |
資格 |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会専門医 PET核医学専門医 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.13 |
専門領域 | 放射線診断学 |
資格 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.13 |
専門領域 | 放射線治療 |
資格 | 日本医学放射線学会放射線治療専門医 |

職種 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.15 |
専門領域 | 放射線治療 |
資格 | 日本医学放射線学会放射線治療専門医 |

(おかだ ひろき)
職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科/ IVRセンター |
卒業年 | H.15 |
専門領域 | 放射線診断学 血管造影・IVR |
資格 |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会専門医 |

役割 | 放射線治療科、放射線診断科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.16 |
専門領域 | 放射線診断 |
資格 | 日本医学放射線学放射線診断専門医 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.17 |
専門領域 | 放射線診断学 |
資格 |
日本専門医機構認定放射線科専門医 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |

職種 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.19 |
専門領域 | 放射線診断学 |
資格 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.26 |
専門領域 | 放射線腫瘍学 |
資格 |
医学物理士 診療放射線技師 第1種放射線取扱主任 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.23 |
専門領域 | 放射線診断学 |
資格 |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学学会専門医 |

職種 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.9 |
専門領域 | 放射線腫瘍学 |
資格 | 日本医学放射線学会放射線治療専門医 |

職種 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.26 |
専門領域 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |

職種 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H26 |
資格 | 日本医学放射線学会放射線治療専門医 |

役割 | 放射線治療科、放射線診断科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.27 |
専門領域 | 放射線診断 |

役割 | 放射線治療科、放射線診断科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.27 |
専門領域 | 放射線診断 |

職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.29 |
専門領域 | 放射線診断 |

役割 | 放射線治療科、放射線診断科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.27 |
専門領域 | 放射線診断 |

職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.31 |
専門領域 | 放射線科学 |

職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.31 |
専門領域 | 放射線科学 |

職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.31 |
専門領域 | 放射線科学 |

職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.31 |
専門領域 | 放射線科学 |

職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H.31 |
専門領域 | 放射線科学 |

職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | R.2 |
専門領域 | 放射線科学 |

役割 | 放射線治療科、放射線診断科 |
---|---|
職種 | 特任助教 |
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | H30 |
専門領域 | 放射線治療 |
資格 |
医学物理士 診療放射線技師 |

職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | R.2 |
専門領域 | 放射線科学 |

職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 放射線治療科、放射線診断科 |
卒業年 | R.2 |
専門領域 | 放射線科学 |