診療内容のご紹介
整形外科では、主に運動器(骨、関節、筋肉、靭帯、神経など)の外傷と疾患の治療を行っています。特に下記の疾患を専門としています。
股関節疾患
変形性股関節症、臼蓋形成不全、大腿骨頭壊死症、急速破壊型股関節症、関節リウマチ、関節唇障害
膝関節疾患
変形性膝関節症、骨壊死症、関節リウマチ、半月板損傷、靱帯損傷
腫瘍
原発性骨・軟部腫瘍(骨・筋肉・脂肪・神経などから発生する良性あるいは悪性の腫瘍)、転移性骨・軟部腫瘍(癌の骨などへの転移)
脊椎疾患
頚椎・胸椎・腰椎の椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎・脊髄腫瘍、脊椎感染症、脊椎変形(側弯症・後弯症)、靭帯骨化症、骨粗鬆症(圧迫骨折)、関節リウマチ性脊椎病変
手外科
切断指再接着、手根管症候群、肘部管症候群、遠位橈尺関節障害、キーンベック病、デュプイトラン拘縮、腱損傷、上肢の骨折
小児整形
先天性股関節脱臼、合多指(趾)症、先天性内反足、斜頚
外来受付スケジュール
初診:午前8時30分~10時30分まで
再診:午前8時30分~11時まで
※初診は紹介状持参の方のみの診察です。他院からの紹介状を持ってお越し下さい。再診も予約の方のみです。
※午後の専門外来は予約制です。予約票の時間に合わせてお越し下さい。
(令和2年4月1日現在)
整形外科 | 午前 午後 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般外来 | 午前 | 小山 賢介 藤田 康稚 小田 洸太郎 新患担当 |
田中 伸樹 藤巻 太郎 辰野 力人 新患担当 |
*萩野 哲男 ◇安藤 隆 新患担当 |
◇市川 二郎 |
◇谷口 直史 若生 政憲 藤巻 太郎 古屋 直人 新患担当 |
小児 | 午前 | *木盛 健雄 若生 政憲 |
||||
手外科 | *大北 弦樹 | |||||
股関節 | 午前 | ◇谷口 直史 辰野 力人 |
||||
膝関節 | 午前 | 小山 賢介 (初診) |
||||
足の外科 | 午前 | 若生 政憲 藤巻 太郎 |
||||
脊椎 | 午前 | ☆波呂 浩孝 大場 哲郎 |
藤田 康稚 田中 伸樹 |
☆波呂 浩孝(初診) | ||
午後 | ☆波呂 浩孝 | 小田 洸太郎 | 大場 哲郎 | |||
側弯症外来 | 午前 | 大場 哲郎 | ||||
骨粗鬆症 | 午後 | ◇安藤 隆 | ||||
腫瘍 | 午前 | ◇市川 二郎(初診) | ◇市川 二郎 | |||
午後 | ◇市川 二郎 | ◇安藤 隆 | ◇市川 二郎 | |||
関節リウマチ | 午前 | *髙山 義裕 | 小山 賢介 | 小山 賢介 | ||
午後 | 小山 賢介 *髙山 義裕 |
|||||
リハビリ テーション |
午前 | 大場 哲郎 | ◇谷口 直史 | *萩野 哲男 | 田中 伸樹 | ◇谷口 直史 |
☆:教授 〇:准教授 ◇:講師 *:非常勤講師
■この部分は予約再診です。
外来案内
当科では以下のような特色ある診療を行っており、その内容を御紹介します。
脊椎脊髄疾患
頚椎・腰椎の椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症や靭帯骨化症などの変性疾患、側彎症などの脊柱変形、脊椎脊髄の外傷や腫瘍等の患者さんに対し、脊椎・脊髄外科を専門とする医師が診療を行います。骨粗鬆症を伴う脊椎の固定術、癒着を伴う靱帯骨化症の手術、椎間板ヘルニアの内視鏡視下手術、顕微鏡視下手術など、高度の技術を要する手術も、安全かつ確実に行えるようになっています。
骨軟部腫瘍
骨軟部腫瘍(骨・筋肉・脂肪・神経などから発生する腫瘍)の診断と治療は専門施設以外では困難な場合があります。当科では主に県内の病院から紹介された患者さんを多く受け入れ、骨軟部腫瘍の診断および治療を行っています。悪性の腫瘍もありますが人工関節や人工骨などの技術進歩や化学療法の進歩により患肢温存手術(切断をしない手術法)の可能性が広がっています。
人工関節
当科では人工股関節・人工膝関節に対してMIS手術(Minimally Invasive Surgery=最小侵襲手術)にとりくんでいます。皮膚切開をできるだけ小さくし、筋肉や軟部組織(皮膚等)への負担をできるだけ最小限にすることで術後リハビリの早期開始、早期退院、そして早期社会復帰を目指しています。従来は、術後1~2週間程度、傷の痛みのために、患者さんはベッドから離れられず、最低2ケ月程度の入院が必要でしたが、MIS手術では少なくとも術後2日で車いすに乗車し、3日目には歩行練習ができます。術後3週で退院する方もいます。
股関節
股関節の屋根が足りない臼蓋形成不全という疾患や、外傷やスポーツ選手にみられる関節唇障害に対して、股関節鏡下手術という内視鏡を使った治療を行っています。股関節鏡下手術は侵襲が少なく診断と治療を兼ねた手術です。当科ではこの手術に1984年より取り組んでおり、この分野のパイオニア的存在です。最近では変形性股関節症などに対する筋解離や関節形成などに適応が広がり、低侵襲手術の可能性が広がっています。
手の外来
手は複雑で繊細な構造と機能を持っており、適切な治療のためには豊富な専門知識のほか、高度な技術が要求されます。最初に適切な治療を受けたかどうかによって正常な手の機能や形態を取り戻すことができなくなる可能性があります。当科では手関節の臨床に長年従事してきた医師が治療に当たります。常に最新の手術治療を行うばかりでなく、装具や作業療法にも力を入れています。
関節リウマチ
この10年間の関節リウマチの治療の進歩はめざましく、メトトレキサートをはじめとした様々な抗リウマチ薬が出現し、また平成16年からは生物学的製剤(抗サイトカイン療法)も保険適用となって治療の選択枝が格段に増えています。しかしながらこれらの薬剤はまれに重篤な副作用をきたすこと、また十分に症例を選んで使用する必要があることなどから、関節リウマチの治療にはよりいっそうの専門的知識とそれにもとづく経験が必要となってきています。当科では関節リウマチに対して薬剤やリハビリなどの保存的な治療だけでなく、手術を含めた包括的な治療を行っています。
小児整形
小児は心身ともに常に成長しつづけているため、大人とは違いその成長合わせた治療が必要となります。小児整形外科は、病を患うお子様に愛情をもって治療に当っております。先天性股関節脱臼、先天性内反足、ペルテス病などを診療しています。
診療科・講座のホームページアドレス
整形外科ホームページ
https://yamanashi-orthop.com/
スタッフ紹介

役割 | 診療科長 |
---|---|
職種 | 教授 |
兼務・所属 | 整形外科/ リハビリテーション部 |
卒業年 | H.1 |
専門領域 | 脊椎外科 |
資格 |
整形外科専門医 脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医 整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 |

役割 | 臨床教授 |
---|---|
職種 | 非常勤講師 |
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | S.62 |
専門領域 | 外傷学 スポーツ外傷 |
資格 |
整形外科専門医 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本リウマチ学会専門医 |

職種 | 非常勤講師 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.1 |
専門領域 | 小児整形 |
資格 |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 |

職種 | 非常勤講師 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | S.61 |
専門領域 | 骨・軟部腫瘍 スポーツ |
資格 |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本リウマチ学会専門医 日本体育協会スポーツ認定医 インフェクションコントロールドクター |

職種 | 講師 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.11 |
専門領域 | 骨軟部腫瘍 |
資格 |
整形外科専門医・指導医 がん治療認定医(JBCT) |

役割 | 医局長・病棟医長 |
---|---|
職種 | 講師 |
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.12 |
専門領域 | 骨軟部腫瘍 |
資格 |
日本整形外科学会専門医・指導医 がん治療認定医(JBCT) |

職種 | 講師 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科/ リハビリテーション科 |
卒業年 | H.13 |
専門領域 | 関節外科 人工関節 |
資格 |
日本整形外科学会 専門医・指導医 日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医 日本リウマチ学会 専門医 |

役割 | 外来医長 |
---|---|
職種 | 学部内講師 |
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.14 |
専門領域 | 小児整形 |
資格 |
日本整形外科学会 専門医・指導医 臨床研修指導医(厚生労働省) 身体障害者福祉法第15条指定医 義肢装具等適合判定医 |

職種 | 学部内講師 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.15 |
専門領域 | 関節外科 関節リウマチ |
資格 |
日本整形外科学会 専門医 日本整形外科学会 研修指導医 日本整形外科学会 リウマチ専門医 日本リウマチ学会 専門医・指導医 臨床研修指導医(厚生労働省) |

職種 | 学部内講師 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.15 |
専門領域 | 脊椎外科 |
資格 |
日本整形外科学会 専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会 指導医 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.16 |
専門領域 | 脊椎外科 |
資格 | 日本整形外科学会専門医 |

職種 | 非常勤講師 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.18 |
専門領域 | 上肢 |
資格 |
日本整形外科学会 専門医・指導医 日本手外科学会 専門医 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.25 |
資格 | 日本整形外科学会専門医 |

職種 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.25 |
資格 | 日本整形外科学会専門医 |

職種 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 整形外科 |
卒業年 | H.25 |
資格 | 日本整形外科学会専門医 |