診療内容のご紹介
当科で診療を行なっている主な疾患は下記のとおりです。
心臓血管外科疾患
先天性心疾患
動脈管開存症、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、Fallot四徴症、両大血管右室起始症、房室中隔欠損症、完全大血管転位症、単心室、左心低形成症候群、など
後天性心疾患
虚血性心疾患(労作性狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、心室瘤、など)、弁膜症(大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症、など)、心臓腫瘍(左房粘液腫、など)、不整脈、など
血管疾患
大動脈解離、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、動脈塞栓症、バージャー病、静脈瘤、など
呼吸器外科疾患
肺腫瘍
原発性肺癌、転移性肺腫瘍、良性腫瘍、など
縦隔腫瘍
胸腺腫、胸腺癌、神経原性腫瘍、など
気胸
自然気胸、外傷性気胸、など
膿胸
急性膿胸、慢性膿胸、など
小児外科疾患
ソケイヘルニア、停留精巣、臍ヘルニア、急性虫垂炎、幽門狭窄症、胃食道逆流減象、Hirschsprung病、食道閉鎖症、胆道閉鎖症、鎖肛、気道狭窄症、小児腫瘍、正中頸嚢胞、など
成人先天性心疾患外来(ACHD)について
循環器内科専門医、心臓血管外科専門医、小児循環器専門医が協力して、先天性心疾患や小児循環器疾患を有し成人期に達した患者さんの診 療を行います。対象の年齢は15歳以上で、未治療・治療既往(他施設を含む)を問わず受診可能です。先天性心疾患、川崎病冠動脈病変、マルファン症候群等をはじめ、様々な疾患における循環の評価、心不全治療、不整脈治療やカテーテル治療、心臓外科手術、心臓疾患を有する妊娠出産の管理に対応します 。
外来受付スケジュール
初診:午前8時30分~10時30分まで
再診:午前8時30分~11時まで
※午後の専門外来は予約制です。予約票の時間に合わせてお越し下さい。
第二外科 | 午前 午後 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
心臓血管外科 | 午前 | ◎中島 博之 加賀 重亜喜 榊原 賢士 白岩 聡 |
加賀 重亜喜 榊原 賢士 |
|||
午後 | ◎鈴木 章司 (要予約) |
加賀 重亜喜 |
||||
呼吸器外科 | 午前 | ○松原 寛知 内田 嚴 |
○松原 寛知 |
|||
午後 | ○松原 寛知 内田 嚴 |
|||||
小児外科 | 午前 | 蓮田 憲夫 | 蓮田 憲夫 | |||
午後 | 蓮田 憲夫 | |||||
成人先天性心臓 | 午前 | |||||
午後 |
加賀 重亜喜 |
◎:教授 ○:准教授 *:非常勤講師
■この部分は予約再診です。
外来案内
当科では、心臓外科、血管外科、胸部・呼吸器外科、小児外科、等のスタッフにより、良質で安全な医療の提供に努めています。また、緊急の場合は24時間受診を受け付けています。さらに、定期的に行う検討会等を通じて、内科、小児科、麻酔科、放射線科とも密に連携をとり、人工心肺装置を操作する専任の臨床工学技士や看護スタッフとともにチーム医療を重視しています。その最新の治療成績は高く評価されており、山梨県の医療の中心的な役割を果たしているとともに、一部は県外の医療機関からの紹介も受け入れています。
各グループの診療内容・研究内容に関する詳細につきましては当科のホームページをご参照下さい
診療科・講座のホームページアドレス
第二外科ホームページ
http://geka2-yamanashi.jp/
スタッフ紹介

職種 | 教授 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.1 |
専門領域 | 心臓血管外科学 |
資格 |
日本外科学会指導医・専門医 日本胸部外科学会認定医・指導医 心臓血管外科専門医・修練指導者 腹部ステントグラフト実施医 |

(すずき しょうじ)
職種 | センター長(臨床実習センター) |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | S.61 |
専門領域 | 心臓血管外科学 |
資格 |
日本外科学会指導医・専門医 日本胸部外科学会認定医 心臓血管外科専門医・修練指導者 日本脈管学会専門医 |

職種 | 准教授 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.8 |
専門領域 | 呼吸器外科学 |
資格 |
日本外科学会指導医・専門医 日本胸部外科学会認定医 呼吸器外科専門医・修練指導者 日本がん治療認定機構認定医・教育医 |

職種 | 講師 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.7 |
専門領域 | 心臓血管外科学 |
資格 |
日本外科学会専門医 心臓血管外科専門医 日本脈管学会研修指導医 ICD/CRT治療研修修了医 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医 |

職種 | 講師 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.8 |
専門領域 | 心臓血管外科学 |
資格 |
日本外科学会指導医・専門医 心臓血管外科専門医・修練指導者 日本脈管学会専門医 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.8 |
専門領域 | 小児外科学 乳腺内分泌外科学 |
資格 |
日本外科学会指導医・専門医 日本乳癌学会認定医 日本消化管学会胃腸科指導医・専門医 日本がん治療認定機構認定医・教育医 日本小児外科学会専門医 日本消化器病学会専門医 小児がん認定外科医 日本周産期・新生児医学会認定外科医 |

(ほんだ よしひろ)
職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.12 |
専門領域 | 心臓血管外科学 |
資格 |
日本外科学会専門医 心臓血管外科専門医 ICD制度協議会ICD |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.19 |
専門領域 | 心臓血管外科学 |
資格 |
日本外科学会専門医 心臓血管外科専門医 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医 |

(かわごう こうじ)
職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.20 |
専門領域 | 心臓血管外科学 日本漢方 |
資格 |
日本外科学会専門医 心臓血管外科専門医・修練指導者 日本脈管学会専門医 胸部ステントグラフト実施医 腹部ステントグラフト実施医 ICD制度協議会ICD 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術実施医 日本東洋医学会漢方専門医 ACLSプロバイダー BLSプロバイダー |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.21 |
専門領域 | 呼吸器外科学 |
資格 |
日本外科学会専門医 呼吸器外科専門医 |

(たけすえ ゆうき)
職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.22 |
専門領域 | 心臓血管外科 |
資格 |
日本外科学会専門医 心臓血管外科専門医 |

職種 | 助教 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.23 |
専門領域 | 呼吸器外科学 |
資格 |
日本外科学会専門医 日本がん治療認定機構認定医 呼吸器外科専門医 気管支鏡専門医 |

(しかた だいち)
職種 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.25 |
専門領域 | 心臓血管外科 |
資格 |
日本外科学会専門医 腹部ステントグラフト実施医 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医 |

(すぎむら あや)
職種 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.25 |
専門領域 | 呼吸器外科学 |
資格 |
日本外科学会専門医 呼吸器外科専門医 |

(ささぬま はるのぶ)
職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.29 |

(つげ みなみ)
職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | R.2 |

(なかむら ちえ)
職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | H.30 |

(おおた みお)
職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | R.2 |

(はぎはら ゆうだい)
職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | R.2 |

(もばら こおし)
職種 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科(第二外科) |
卒業年 | R.2 |