診療内容のご紹介
当科で診療を行なっている主な疾患は下記のとおりです。
小児血液・腫瘍疾患
白血病、悪性リンパ腫、固形腫瘍などの小児血液・腫瘍疾患
小児内分泌・糖尿病
成長障害、糖尿病、甲状腺機能低下症などの小児代謝・内分泌疾患
小児神経疾患
てんかん、神経発達症(ADHD,自閉スペクトラム症など)、脳性麻痺、神経筋疾患、中枢神経感染症、心身症、睡眠障害(概日リズム睡眠障害、過眠症、不眠症など)
小児腎・リウマチ疾患
腎炎、ネフローゼ症候群、検尿の異常(血尿や蛋白尿、学校検尿や保育園の検尿)、生まれつきの腎臓や尿路の奇形・異常、繰り返す尿路感染症、こどもの膠原病、リウマチ疾患 など
小児循環器疾患
先天性心疾患、川崎病などの小児循環器疾患
成人先天性心疾患外来(ACHD)について
循環器内科専門医、心臓血管外科専門医、小児循環器専門医が協力して、先天性心疾患や小児循環器疾患を有し成人期に達した患者さんの診療を行います。対象の年齢は15歳以上で、未治療・治療既往(他施設を含む)を問わず受診可能です。先天性心疾患、川崎病冠動脈病変、マルファン症候群等をはじめ、様々な疾患における循環の評価、心不全治療、不整脈治療やカテーテル治療、心臓外科手術、心臓疾患を有する妊娠出産の管理に対応します。
代謝・生活習慣病(肥満)・肝疾患
小児肥満、高脂血症、肝炎、B型肝炎母子感染対策、先天代謝異常
外来受付スケジュール
初診:午前8時30分~10時30分まで
再診:午前8時30分~11時まで
※専門外来は予約制です。予約票の時間に合わせてお越し下さい。
小児科 | 午前 午後 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般外来 | 午前 | 後藤 美和 | ◎犬飼 岳史 | 加賀 佳美 | 小鹿 学 | 合井 久美子 |
血液・腫瘍 | 午前 | ◎犬飼 岳史 合井 久美子 赤羽 弘資 |
||||
内分泌・ 糖尿病 |
午前 |
矢ケ崎 英晃 |
||||
代謝・ 肥満・ 肝 |
午前 | *内田 則彦 | ||||
腎 | 午前 |
後藤 美和 |
||||
小児リウマチ・ |
午前 |
後藤 美和 |
|
|||
神経 | 午後 |
加賀 佳美 |
||||
心臓・川崎病 |
午前 |
長谷部 洋平 |
長谷部 洋平 |
|||
成人先天性心臓 |
午後 |
|
長谷部 洋平 (第2.4週) |
河野 洋介 (第4週) |
|
|
小児睡眠外来 | 午後 |
加賀 佳美 |
*亀井 雄一 | |||
ファミリサポート | 午後 | 小鹿 学 | ||||
育児相談 | 午後 | (交替制) | ||||
NICU フォローアップ |
午後 | (交替制) | ||||
予防接種 | 午後 | (交替制) |
◎:教授 ○:准教授 *:非常勤講師
■この部分は予約再診です。
外来案内
当科では、以下のような疾患に対して、様々な最先端の治療を行なっています。
そのいくつかを紹介します。
造血幹細胞移植
造血器腫瘍、固形腫瘍、再生不良性貧血、先天性免疫不全症候群などを対象に、自家および同種移植を行っています。当科は1999年から骨髄移植推進財団の認定科であり、非血縁骨髄・臍帯血移植と非血縁骨髄ドナーからの骨髄採取も行っています。
成長ホルモン治療・性腺抑制療法・強化ホルモン治療など
内分泌、糖尿病専門医が成長障害、甲状腺疾患、糖代謝異常、性腺疾患、骨疾患その他幅広い小児内分泌領域の疾患に対して、最先端の診療を行っていきます。
小児神経疾患における特殊検査
発達障害・てんかん児における高次脳機能に関する種々の神経心理検査の施行と診断、療育指導および各種誘発電位を実施します。
進行性腎疾患に対する根治をめざした治療
将来、慢性腎不全(透析療法)への進展が予測される難治性腎疾患に対して、疾患早期から強力な化学療法を主体とした多剤併用療法を実施しています。まだ、実施数は多くありませんが、進展が阻止され腎臓の働きが保持され、長期間に亘り全く通常の生活が送れている患者さんも出てきています。
吸入ガスによる肺血流調節治療
低酸素ガスによる抗心不全治療やNOガスによる、抗肺高血圧治療を行っています。
心臓カテーテル治療
コイル塞栓術、ステント留置等のカテーテル治療を積極的に行っています。
肥満児の認知行動療法
幼児~学童期の肥満に対してひとりひとりの肥満の程度や合併症の状況に応じて指導を行い当施設で考案した「生活自己管理チェックリスト」を用いて効果的な通院治療を行っています。
小児睡眠
夜なかなか寝付けない、朝起きられない、学校で居眠りしてしまう子供が増えています。ほかに、お子さんのいびきや夜驚症で起こされて自身も寝不足になっている親もいます。睡眠外来ではそういった子供の睡眠の検査、治療を行っています。小児の睡眠時無呼吸症候群も耳鼻科と協力して検査・治療しています。
ファミリーサポート
身体だけでなく、心理・社会的側面も含めたトータルな支援を患者さんに提供しています。PTSDをはじめとした心身症の認知行動療法などを提供しています。
診療科・講座のホームページアドレス
小児科ホームページ
https://yuhp-ped.jp/
スタッフ紹介

(いぬかい たけし)
役割 | 診療科長 |
---|---|
職種 | 教授 |
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | S.62 |
専門領域 | 小児血液・腫瘍 |
資格 |
日本小児科学会専門医・指導医 日本血液学会専門医・指導医 日本小児血液・がん学会暫定指導医 日本がん治療認定医機構日本がん治療認定医 |

(ごうい くみこ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 講師 |
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | H.1 |
専門領域 | 小児血液・腫瘍 |
資格 |
日本小児科学会専門医 日本血液学会専門医・指導医 日本臨床腫瘍学会暫定指導医 日本小児血液・がん学会暫定指導医 日本がん治療認定医機構認定医 |

(かが よしみ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 講師 |
兼務・所属 | 小児科/ てんかんセンター |
卒業年 | H5 |
専門領域 | 小児神経、てんかん、発達障害 |
資格 |
日本小児科学会専門医 日本小児神経専門医 日本てんかん専門医・指導医 日本臨床神経生理学会認定医 障害者スポーツ医 |

(こじか さとる)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 講師 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部 |
卒業年 | H3 |
専門領域 | 子どもの心、小児救急医療 |
資格 |
日本小児科学会専門医・指導医 公認心理師 |

(やがさき ひであき)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 特任講師 |
兼務・所属 | 小児科/ 遺伝子疾患診療センター / (臨床研修センター兼任) |
卒業年 | H.12 |
専門領域 | 小児内分泌 小児糖尿病 新生児 臨床遺伝 |
資格 |
日本小児科学会専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科(小児科)専門医 日本糖尿病学会専門医 日本周産期・新生児学会専門医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医・指導医 |

(ごとう みわ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 特任助教 |
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | H9 |
専門領域 | 小児腎臓 |
資格 |
日本小児科学会専門医 日本腎臓学会専門医 |

(あかはね こうし)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 助教 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部 |
卒業年 | H12 |
専門領域 | 血液腫瘍 |
資格 |
日本小児科学会専門医・指導医 日本血液学会専門医・指導医 日本小児血液・がん学会専門医 日本造血細胞移植学会認定医 |

(はせべ ようへい)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 特任助教 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部 |
卒業年 | H17 |
専門領域 | 新生児、小児循環器 |
資格 |
日本小児科学会専門医 周産期新生児専門医 胎児心エコー認証医 小児循環器専門医 |

(こばやし あんな)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 特任助教 |
兼務・所属 | 小児科 / 出生コホート兼任 |
卒業年 | H14 |
専門領域 | 腎臓、小児リウマチ性疾患 |
資格 |
小児科専門医 腎臓専門医 |

(サノ フミカズ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 特任助教 |
兼務・所属 | 小児科/ てんかんセンター |
卒業年 | H19 |
専門領域 | 小児神経、てんかん |
資格 |
小児科専門医・指導医 小児神経専門医 てんかん専門医 |

(こうの ようすけ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 助教 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部 |
卒業年 | H21 |
専門領域 | 小児循環器、小児救急 |
資格 |
小児科専門医 日本DMAT |

(よしざわ まさし)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部 |
卒業年 | H23 |
専門領域 | 小児循環器、小児救急 |
資格 | 日本小児科学会専門医 |

(すなが ゆうと)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部 |
卒業年 | H23 |
専門領域 | 小児循環器、小児救急 |
資格 | 日本小児科学会専門医 |

(イヌマル トシキ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | H22 |
専門領域 | 睡眠 |

(たまい みのり)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部 |
卒業年 | H24 |
専門領域 | 小児血液 |
資格 | 小児科専門医 |

(かさい しん)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部 |
卒業年 | H26 |
専門領域 | 血液腫瘍 |

(なるさわ ひろむね)
役割 | 小児科(現在国内留学中) |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部/ 遺伝子疾患診療センター |
卒業年 | H24 |
専門領域 | 小児内分泌 |
資格 | 日本小児科専門医 |

(わたなべ だいすけ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 臨床助教 |
兼務・所属 | 小児科/ 新生児集中治療部/ 遺伝子疾患診療センター |
卒業年 | H24 |
専門領域 | 小児内分泌 |
資格 | 小児科専門医 |

職種 | 非常勤講師 |
---|---|
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | S.61 |
専門領域 | 小児肥満・栄養 |
資格 | 日本小児科学会専門医 |

(かめい ゆういち)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 非常勤講師 |
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | S63 |
専門領域 | 睡眠障害 |
資格 |
日本睡眠学会睡眠医療認定医 日本精神神経学会専門医 臨床精神神経薬理学会専門医 |

(さわのぼり えみ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 非常勤講師 |
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | S.63 |
専門領域 | 小児腎臓病 小児リュウマチ性疾患 |
資格 |
日本小児科学会専門医 日本腎臓病学会専門医 |

職種 | 非常勤講師 |
---|---|
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | H.1 |
専門領域 | 小児内分泌・糖尿病 |
資格 |
日本小児科学会専門医 日本糖尿病学会専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科(小児科)専門医 日本糖尿病協会療養指導医 |

(ほしあい みなこ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 非常勤講師 |
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | H2 |
専門領域 | 小児循環器 |
資格 |
小児科専門医 小児循環器専門医 循環器専門医 |

(もちづき みえ)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 非常勤講師 |
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | H6 |
専門領域 | 小児内分泌 |
資格 |
日本小児科学会専門医 日本内分泌学会専門医 |

職種 | 非常勤講師 |
---|---|
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | H.1 |
専門領域 | 小児内分泌 |
資格 |
日本小児科学会専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科(小児科)専門医 |

(かない ひろあき)
役割 | 小児科 |
---|---|
職種 | 非常勤講師 |
兼務・所属 | 小児科 |
卒業年 | H15 |
専門領域 | 小児腎臓 |
資格 | 小児科専門医 |