診療内容のご紹介
糖尿病・内分泌内科では、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病全般に加えて、甲状腺、視床下部・下垂体、副腎の病気などの内分泌疾患の専門的な診療を担当します。当科は、日本糖尿病学会認定教育施設ならびに日本内分泌学会認定教育施設であり、糖尿病専門医・内分泌代謝科専門医の育成、研修医の教育も積極的に行っています。
糖尿病・生活習慣病
糖尿病の診療においては、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士の多職種でのチーム医療を実践し、入院症例に対しては毎週カンファレンスを行い、個々の症例の病状やライフスタイルを踏まえた退院後の総合的な支援を行っています。持続血糖測定、持続インスリン皮下注射療法(外来導入を含む)などの最新の治療法の経験も豊富です。他、脂質代謝異常(コレステロール、中性脂肪の異常)、高尿酸血症などの生活習慣病も最新かつ標準的な治療を行っております。
内分泌疾患
「内分泌疾患」とは、ホルモンをつくる臓器の病気と、ホルモンの働きの異常をきたす疾患を指します。具体的には、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)、副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)、下垂体疾患(先端巨大症、クッシング病、プラクチノーマ、下垂体機能低下症、尿崩症など)、副甲状腺疾患、電解質異常などを含み、当科ではあらゆる内分泌疾患の診断と治療を行っています。高血圧の原因として重要な原発性アルドステロン症の精査にはクリニカルパスを適用し、副腎静脈サンプリングも放射線科と連携して行っています。また、小児期に発症した糖尿病や内分泌疾患を有する患者さんの円滑な成人期診療への移行のため、小児科とも定期的にカンファレンスを開催しています。
外来受付スケジュール
初診:午前9時00分~10時30分(予約制)
再診:午前9時00分~
糖尿病・内分泌内科の診療は原則予約制です。
担当医が学会出席等で不在の場合がありますので、病院医事課にお問合せ下さい。
現在、他の医療機関へ通院中の方は、紹介状を持ってご来院下さい。
糖尿病・内分泌内科の初診は交替制となりますので、担当医師の指定はできません。
午前 午後 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
糖尿病・ 内分泌 |
初診 | 午前 | 交替制 | 交替制 | 交替制 | 交替制 | |
再診 | 午前 | △土屋 恭一郎 林田 亮佑 犬飼 峰彦 |
室井 優子 安德 愛梨 細川 忠嗣 |
原井 望 渡邊 知美 |
原井 望 林田 亮佑 室井 優子 |
||
午後 | 交替制(初診のみ) |
△:病院准教授
はじめて糖尿病・内分泌内科を受診される方(初診)
令和2年4月より、糖尿病・内分泌内科の初診診療は医療機関で予約を取られた方のみとさせていただきます。ご予約はかかりつけ、もしくは近隣の医療機関を通じてお取りください。
医療機関の皆様へ:以下の手順でご予約をお取り下さい。
1)下記URLより予約申込書(PDF)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、「予約申込書」・「診療情報提供書(紹介状)」を地域医療連携室へFAXでお送り下さい。
山梨大学医学部附属病院 初診患者さんの予約について
予約専用FAX番号:055-273-9832
予約FAX受付時間:午前8:30~午後5:00
※土日祝日・年末年始は受付業務を行っておりません。
2)ご予約が完了次第、「診療予約表」をFAXにて返送致します。
※緊急対応を要する際は、直接に病院代表電話(055-273-1111)までご連絡頂き、「内科外来」をお申し付け下さい。
ご理解ご協力のほどを、よろしくお願いいたします。
ご不明な点は、予約変更センター(055-273-9815)へご連絡ください。
診療科・講座のホームページアドレス
糖尿病・内分泌内科ホームページ
https://diabetes-endocrinol.yamanashi.ac.jp/
スタッフ紹介

役割 | 教授・診療科長(医学博士) |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.13 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |
資格 |
日本内科学会(認定医・総合内科専門医) 日本糖尿病学会(専門医・指導医) 日本内分泌学会(専門医・指導医) 日本肥満学会(専門医) 内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医(領域指導医) |

役割 | 特任助教 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.24 |
資格 |
日本内科学会(認定医) 日本糖尿病学会(専門医) 日本内分泌学会(専門医) 内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医(領域指導医) |

役割 | 助教(医学博士) |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.24 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |
資格 |
日本内科学会(認定医・総合内科専門医・指導医) 日本内分泌学会(専門医) 日本糖尿病学会(専門医・指導医) 日本甲状腺学会(専門医) 内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医(領域指導医) |

役割 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.26 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |
資格 |
日本内科学会(認定医) 日本糖尿病学会(専門医) 日本抗加齢医学会(専門医) 内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医(領域指導医) |

役割 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.27 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |
資格 | 日本内科学会(認定医) |

役割 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.27 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |
資格 |
日本内科学会(認定医) 日本糖尿病学会(専門医) 日本内分泌学会(専門医) 内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医(領域指導医) |

役割 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.28 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |
資格 | 日本専門医機構認定(内科専門医) |

役割 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.28 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |
資格 | 日本専門医機構認定(内科専門医) |

役割 | 臨床助教 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.28 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |
資格 | 日本専門医機構認定(内科専門医) |

役割 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.29 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |

役割 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.30 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |

役割 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | H.31 |

役割 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | R.2 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |

役割 | 医員 |
---|---|
兼務・所属 | 糖尿病・内分泌内科 |
卒業年 | R.2 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌 |