感染管理体制

1.院内感染防止対策に関する取り組み

本院では院内感染防止対策のため、以下の項目について取り組んでいます。

  • 手指衛生などの感染防止対策を適切に実践する
  • 感染症発生時は拡大防止策を迅速に開始する
  • 各診療科の抗菌薬使用量を把握し分析する
  • 各診療科での抗菌薬の適正な使用を支援する
  • 院内感染対策マニュアルを整備し改定する
  • 全職員が感染対策研修を年間2回以上受講する
  • 院内感染症サーベイランス(調査)を実施する
  • 地域医療施設と定期的にカンファレンスを行い、院内感染防止対策の実施状況を相互に監査する

必要に応じ、患者さんおよびご家族の方にも感染予防策にご理解いただき、ご協力をお願いすることがあります。

山梨大学医学部附属病院
病  院  長
感染対策委員会
平成29年11月

2.感染対策のための組織

山梨大学医学部附属病院における感染予防の対策及び実施に関する事項を審議するため、感染制御委員会(旧名称:感染対策委員会)を設置しています。感染制御委員会に提案する事項を審議したり、個々の感染症の院内状況を検討する少人数組織として、感染制御部を設置しています。また、感染制御委員会の下部組織として感染対策チームが組織されています。感染対策チーム員は、リンクドクター、リンクナース、コ・メディカル等で構成されており、感染防止対策を実施しています。
院内感染対策組織図

3.院内感染対策のための指針

山梨大学医学部附属病院における感染対策管理及び抗菌薬適正使用の体制を確保し、院内感染等の防止を図るとともに、抗菌薬の適正な使用を含む高度な医療を提供するため、感染制御指針を定めています。
感染制御指針

4.感染対策マニュアルの作成

感染対策マニュアルは米国CDCの各種ガイドライン及び国公立大学医学部附属病院感染対策協議会の病院感染対策ガイドライン等に基づき作成し、毎年見直しを行い最新情報の導入に努めています。

5.抗菌薬使用ガイドラインの作成

院内感染、特に薬剤耐性菌による院内感染が病院と患者にとって重大な脅威となっています。この耐性菌による院内感染をコントロールするためには2つの方策が重要です。第1の方策は、耐性菌による感染症患者からの、主として医療従事者を介する病原菌の伝播を防止することです。そのために、山梨大学医学部附属病院感染制御委員会では、「感染対策マニュアル」を作成、標準予防策をはじめ、各種の感染経路別予防策の指導に努め、各部署での遵守を励行して頂いています。しかしながら、耐性菌による院内感染のコントロールをより確実なものにするには、このような伝播の防止に加えて、感染源となる耐性菌感染症の病院内における発生を抑制することが必要です。耐性菌感染症は、広域抗菌薬の不適切な使用により発症が促進されることから、第2の方策として、抗菌薬の適正な使用が非常に重要となっています。2004年に作成されたガイドラインは、山梨大学医学部附属病院における抗菌薬の適正な使用を促すことを目的として、感染制御委員会および感染対策チームが診療各科、薬剤部、検査部の協力のもとにまとめたもので、本院で使用可能な抗菌薬の、種々の感染症治療における使用指針が記載されています。使用可能な抗菌薬は年々変化していますので、本ガイドラインの2009年改訂版を作成いたしました。付録としてインフルエンザ治療薬を含む抗ウイルス薬を添付いたしました。

6.感染対策のための研修会の開催

感染対策職員研修会として、年2回の講演会および年2回の活動報告会を実施しています。そのほか、新採用者研修および、帰任者・復職者研修などを開催しています。

7.感染症患者発生時の連絡ルートについて

感染症発生時は、速やかに感染制御委員会に報告し、対応策の検討と感染拡大防止策の実施を行える体制としています。
連絡ルート

icon_arrow_up