臨床工学部

部門長挨拶

 山梨大学病院では、「すべての患者さんに安心を」を理念とし、山梨の医療の中核として地域の皆様に安全・親身・高度なチーム医療を提供し、病に苦しむ人のいない社会が実現することを目指しております。臨床工学部では、病院全体の医療機器の保守管理および安全な運用を一括して行なっており、現代の先進医療に不可欠な医療機器のスペシャリストとして、また益々増大する医療機器の安全確保と有効性の維持の担い手としてチーム医療に貢献しております。
 呼吸、循環、代謝領域における生命維持管理装置を中心に様々な医療機器の操作および管理と、臨床現場で患者さんの治療に直接的に携わるなど臨床工学分野の業務は幅広く、昨今ではロボット手術などの新しい技術にもかかわりを持って業務を行っています。現代の医療機器はAI技術の導入により高性能かつ安全性能が追求されていますが、最終的には人の眼と手による監視と作動が不可欠であり、その眼と手を真剣に修練する必要があります。また、医療チームの他のスタッフにも機器に関する教育を行い、24時間安全な運用を維持する必要があります。多職種からなる医療チームへの教育を行なって、より安全かつ効率的な医療機器の運用を行なっています。

山梨大学医学部 臨床工学部 中島博之

部門紹介

 近年の医療機器は目覚ましい進歩を遂げ、医療の重要な一翼を担っています。特に、人工透析装置、人工呼吸装置、人工心肺装置等、人の呼吸・循環又は代謝の機能を代替または補助するために使用される生命維持管理装置は、医療の分野で大きな役割を果たしています。しかし、生命維持管理装置の操作及び保守点検には、医学的知識ばかりでなく、工学的知識も必要になり、さらに装置そのものも、時代とともに、高度かつ複雑なものとなってきています。このため、医学的知識と工学的知識を併せもつ資格として臨床工学技士法が制定されました。臨床工学技士は医師の指示のもとに、生命維持管理装置をはじめとした医療機器の操作、および保守点検を行うことを業務とする者です。生命維持装置とは、人工透析装置や人工呼吸器、人工心肺装置などを指し、いずれの機器も高度化・複雑化した専門性の高い機器です。それらの機器の操作・保守管理を通じ、臨床工学技士は医師や看護師と連携した業務を行っております。
 血液浄化業務、人工呼吸器業務、体外循環業務、手術室業務、集中治療室業務、血管造影室業務、不整脈関連業務、医療機器管理業務など主に8つの多様な業務をローテンションにて従事しております。安心で安全な医療を安定的に提供することが出来るよう、24時間体制で取り組んでおります。

業務内容(2022年度現在)

血液浄化室業務

血液浄化とは、人工透析療法・血液濾過療法・血漿交換療法 ・血液吸着療法などの総称で、体内に貯まった老廃物などを排泄、もしくは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療法です。血液浄化療法には、専用の機器・装置(DBB-200Si、NCV-10、ACH-Σなど)を用いて行っており、それらの操作、および保守点検を行っています。当院は、全て個人用透析装置を使用しており、病状に合わせテーラーメイドの治療が可能となっています。

また、アフェレシス治療では、多種多様な症状に対応するため、幅広い治療選択が可能となっています。入院透析を中心にHybrid 透析、在宅透析、アフェレシスなど年間約2700件の治療を行っております。

人工呼吸器業務

人工呼吸器は呼吸に関する何らかの障害を負ったときにその呼吸を補助または代行する装置です。このような装置は生命維持管理装置、あるいは生体機能代行装置とも呼ばれます。当院では、生命維持管理装置である人工呼吸器を60台保有しています。日々の始業点検、終業点検、及び年次点検など保守管理業務を実施しており、貸し借りは医療機器管理ソフトを使用して中央管理方式を採用しています。

また、毎日、人工呼吸器の全数巡視や定期的にRSTラウンドも行っています。依頼に応じて、院内研修会・勉強会を随時開催しています。

体外循環業務

心臓手術の際に用いられる人工心肺装置の操作・保守管理を行っています。人工心肺装置を使用した開心術は、生後0日の新生児から、90歳を超える症例まで対応しており、症例ごとの特徴、術式の違いを理解し、開心術に携わるチーム医療の一員として、極めて重要な役割を担っています。

また、2021年より人工心肺装置が2台体制となり、並列で症例を行う事もあり手術件数も増えています。補助循環業務ではECMO、IABP、IMPELLAなどの操作・保守管理を行っています。山梨県内には、こども病院がなく、小児症例に対応しているのは当院のみとなります。そのため、小児人工心肺や小児ECMOに対応出来るような準備をしています。また成人ECMOでは長期管理症例が多い特徴もある為、長期循環を見据えた回路設計をしています。

手術室業務

手術室では、年間約7000例の手術を全13部屋(ハイブリッド手術室、術中MRI対応手術室含む)にて実施しています。外科手術では適正な管理が行わなければ重大な影響がでる医療機器が数多く使用されています。MEセンターでは手術支援ロボット2台(Xi・X)、手術用ナビゲーションシステム2台(S7・S8)、術中モニタリング、自己血回収装置、医療用レーザー、各種エネルギーデバイスなどのセッティングや操作・設定、保守管理などを行なっています。その他の医療機器、無影灯や映像システム、各種検査機器など手術室にある様々な機器の保守点検、トラブル対応を行っています。

また、当院では地方の中核を担う病院として先進的な医療にも積極的に参画しており2017年より経皮的大動脈弁置換術(TAVI)、2022年より経皮的僧帽弁形成術(MitraClip)が開始され臨床工学技士の活躍の場もさらに広がりました。医師、看護師、コメディカルなど多職種とのカンファレンスやミーティングを通じて連携を図り、より良い医療を提供出来るよう努力しています。

集中治療室業務

集中治療領域では人工呼吸器、血液浄化装置やPCPS・IABP・IMPELLA などの補助循環装置など様々な分野の医療機器を取り扱っており、集中治療に従事する臨床工学技士には幅広い知識が必要となります。また、近年は臨床工学技士が臨床業務にも関わることが多く、当院では24時間体制で従事しています。

医師を始めとした、多職種とのコミュニケーションを図り、安心で安全な医療を提供できるよう、機器の操作方法や設定、管理方法、危険性などの教育や情報提供も重要な業務となります。

血管造影室業務(循環器)

山梨県内には、こども病院がなく小児症例に対応しているのは当院のみとなります。そのため、小児から成人まで幅広く治療や検査など行うため、様々な診療科の医師と多職種とで携を図り、より良い医療と先進的な医療を提供出来るよう努力しています。以前まで、人員不足のため、臨床工学技士は携われていませんでしたが、2014年より血管造影室業務に参画しています。患者入退室の準備や使用するデバイスの準備・ポリグラフや血管内超音波(IVUS)などの操作などを行っています。緊急時にはPCPS・IABP・IMPELLAなどの補助循環装置や一時ペースメーカなど準備や操作を行っています。

不整脈関連業務

アブレーション業務

心臓は刺激伝導系と呼ばれる電気の通り道を規則正しく電気が流れることによって拍動し、全身に血液を送り出します。この電気の流れが乱れ、正常に心臓が動かなくなってしまうことを不整脈と呼び、カテーテルアブレーションとは、専用のカテーテルで不整脈の原因である異常部位を焼灼する根治治療です。カテーテルアブレーションではバイタルサインの管理や心臓の電気情報を解析するポリグラフ、焼灼に必要な高周波電流を発生させるアブレータ、心臓に電気信号を流すカーディアックスティムレータ、心臓の電気の流れを立体的に把握できる3Dマッピングシステムといった数多くの医療機器が使用されます。

主な業務は、これら治療に不可欠な医療機器を医師の手技に合わせて操作する治療のサポートです。2022年より医師体制が変わり、本格的に業務に参画し全ての症例に立ち会っております。特にポリグラフや3Dマッピングシステムの操作は焼灼部位の特定に非常に重要であり、手術時間の短縮や放射線被爆量を軽減させ、患者さんへより安全な治療を提供することに繋がります。また、当院では患者さんへ最適な治療を提供するためにクライオバルーン、ホットバルーンやレーザーバルーンカテーテルアブレーションなどの最先端の機器を積極的に導入しております。治療結果に直結する立場としての責任をもって、日々進歩する医療機器の操作に従事しております。

不整脈デバイス業務

徐脈性不整脈と呼ばれる脈が遅い心臓の補助を行う植込み型ペースメーカや、生命に危険を及ぼす不整脈の検知・治療を行う植込み型除細動器のように不整脈治療を目的とした医療機器のことを心臓植込み型電気的デバイス(Cardiac Implantable Electronic Devices,CIEDs)と呼びます。CIEDsの設定のプログラミングやデータチェックには専門知識が必要となることから、当院では2014年より臨床工学技士による不整脈デバイス業務を開始しました。現在ではCIEDsの手術に立ち会い、プログラマー操作や使用物品の術野への提供など手術が円滑に進むようサポートしております。また、CIEDsは手術後も定期的な経過観察が必須となります。当院ではデバイス外来や遠隔モニタリング(RMS)を活用してフォローアップを行い、患者さん1人1人がより良い生活を送れるよう、最適な設定を目指しております。

取り扱いメーカー (Medtronic・Abbott・Boston・Biotronik・MicroPort)

医療機器管理業務

医療機器に関する保守点検や院内研修会、勉強会などの対応を主に担当しています。医療機器関連では、約3,200台の医療機器を中央化管理しており、常に安心して使用できる状態に調整して貸出できるようにしています。特に人工呼吸器や医療用ポンプなど主要な医療機器については、医療スタッフ研修センターや医療の質・安全管理部と連携して院内研修会を実施して安全使用に努めています。また、日々進歩する医療機器に対応することが役割であり、さまざまな分野でチーム医療の一員として何ができるかを検討し、医療安全や医療の質の向上に努めています。

広域救急搬送

DCM(劇症型拡張型心筋症)の患者様や、心臓移植目的、PCPS(経皮的心肺補助)装着下での広域救急搬送も行っております。山梨県消防防災ヘリ「あかふじ」に同乗し、PCPS・人工呼吸器の管理をサポートし、安全・確実に搬送できるように努めております。まだまだ問題点が多いヘリ搬送ですが、山梨県消防防災航空隊をはじめ、関係各所の多大な支援の上に成り立っております。

院内教育

他部門と連携し、新卒医師研修、新人看護師研修、さらに特定機能病院としての勉強会、人工呼吸器の勉強会など、積極的に教育活動に携わっています。

臨床工学部 経過表(業務及び人員)

スタッフ紹介

役職 氏名 専門領域 専門医

技師長

望月 仁
もちづき ひとし
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
透析技術認定士
呼吸療法認定士
心血管インターベンション技師
体外循環技術認定士
DMAT隊員

統括主任

清水 健司
しみず けんじ
専門領域:臨床工学部、医療の室・安全管理部 兼務 専門医:臨床工学技士
透析技術認定士
呼吸療法認定士
心血管インターベンション技師

主任

深澤 加奈子
ふかさわ かなこ
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
臨床検査技師
透析技術認定士
呼吸療法認定士
日本アフェレシス学会認定技士

主任

藤岡 未宇
ふじおか みう
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
心血管インターベンション技師
体外循環技術認定士
DMAT隊員

主任

降旗 俊樹
ふりはた としき
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
透析技術認定士
体外循環技術認定士
臨床ME専門認定士
若尾 唯
わかお ゆい
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
透析技術認定士
鈴木 伊世
すずき いよ
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
臨床検査技師
透析技術認定士
日本アフェレシス学会認定技士
内藤 大地
ないとう だいち
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
体外循環技術認定士
蔦木 翔
つたき しょう
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
透析技術認定士
呼吸療法認定士
心血管インターベンション技師
河西 竜輝
かさい りゅうき
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
向井 大樹
むかい だいき
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
透析技術認定士
植込み型心臓不整脈デバイス認定士
今井 希予
いまい のぶよ
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
透析技術認定士
秋本 祐克
あきもと ゆうき
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
体外循環技術認定士
吉岡 優海
よしおか ゆうみ
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
透析技術認定士
呼吸療法認定士
海野 佑基
うみの ゆうき
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
呼吸療法認定士
認定血液浄化臨床工学技士
認定集中治療関連床工学技士
認定医療機器関連臨床工学技士
中澤 治郎
なかざわ じろう
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
臨床検査技師
大野 喬亮
おおの きょうすけ
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
呼吸療法認定士
心血管インターベンション技師
心・血管カテーテル関連専門臨床工学技士
山中 樹
やまなか いつき
専門領域:臨床工学部 専門医:臨床工学技士
icon_arrow_up