セカンドオピニオン外来について

目的

当院以外の主治医の診療を受けられている方を対象に、主治医から与えられた診断・治療の資料から、診断内容や治療法に関して当院の専門家の意見・判断を提供し、患者さんが、その意見や判断を今後の治療に際しての参考にしていただくことを目的とします。

対象となる方

今後の治療に関しての意見・判断を提供するもので、診察ではないので検査や治療行為(薬剤投与、処置)は行いません。御相談後はご紹介元の先生に継続してかかっていただくことを原則とします。
また、今後行う治療についての意見や判断の提供ですので、今までに行った治療に対するものは相談の対象ではありません。

相談内容によってはセカンドオピニオン外来よりも一般外来の受診を勧めるほうがよいと判断される場合(転医等)には、一般外来を受診していただく場合もあります。(本院受診の場合は、セカンドオピニオン受診日以外の日に紹介状を持参し、受診をしていただくこととなります。)

相談内容として適さない事項

  • 主治医に対する不満、転医希望、医療事故に関するもの
  • 医療費の内容、医療給付に関するもの
  • 医療訴訟の問題等、直接の治療以外に関するもの

相談時間及び料金

  • 原則として、お一人1時間以内です。
  • 費用は1診療科1回につき33,000円(税込)です。
  • 全額自費診療となり、健康保険は適用されません。

注意事項

  • 診療情報提供書に記載の疾患によっては、専門医不在等のため、お受けできない場合があります。
  • 神経内科、精神科、眼科、総合診療部につきましては、実施しておりません。

申込から相談までの流れ

1. 患者さんの主治医にセカンドオピニオンの承諾を得てください。

2. 上記承諾が得られましたら、下記にご連絡ください。

〒409-3898
山梨県中央市下河東1110番地
山梨大学医学部附属病院 予約変更センター

TEL 患者さん専用ダイヤル(自動音声ガイダンス) 0570-09-3111
FAX 055-273-9832

※ガイダンス番号「1.予約,受診」→「3.初めて受診の方」にてご連絡ください。

【医療機関の方】
TEL 055-273-9815
FAX 055-273-9832
医療支援課 地域医療連携室 セカンドオピニオン外来担当

※セカンドオピニオン外来は、完全予約制となります。

3. 当院担当者より、手続きについてご連絡をいたします。

4. セカンドオピニオンに必要な書類

【主治医(医療機関)から取り寄せてください】

  • 診療情報提供書(紹介状)
  • 検査データ/画像データ

【以下からダウンロードして記載してください】

5. 上記4の書類を受け取り後、日程調整のご連絡をいたします。

6. 当日は、総合案内窓口にて、セカンドオピニオンである旨をお伝えいただき、受付を行ってください。

【ご持参いただくもの】

  • 保険証またはマイナンバーカード(保険適用外ですが、本人確認のため必要です)

7. セカンドオピニオン終了後には、ご紹介いただいた主治医(医療機関)に対して、後日、受診結果報告書を郵送いたします。

他院でのセカンドオピニオンを希望される場合は

本院受診中の患者さんで、他院でのセカンドオピニオンを希望される場合は、資料を用意いたしますので、主治医にご相談ください。

icon_arrow_up