がんセンター
部門長挨拶
山梨大学医学部附属病院は、「がん診療」に関して、地域がん診療連携拠点病院、小児がん連携病院、がんゲノム医療連携病院の3つの指定を受けており、山梨県のがん診療の中心的な役割を担っております。近年、がん診療は多様化しながら急速に進歩し、手術治療のみならず、薬物療法や放射線治療に加えて、免疫治療による良好な治療成績も報告されています。がんセンターは、様々な治療法に精通した多くの専門家が、診療科の垣根を越えて横断的に協力し合うことで、世界レベルのがん診療を地域の皆様に提供することを目的に設置されました。手術治療では、最新のロボットを用いた手術を積極的に導入する一方で、がんの遺伝子情報を基にした患者さん一人一人に適した精密な医療(プレシジョン・メディシン)も推進しております。また、「がんセンター初診外来」を開設し、これまで以上に迅速に患者さんに治療が提供できるよう心掛けております。治療だけでなく、患者さんの「がん」に伴うあらゆる悩みに対応する「がん相談支援センター」も設置し、多職種で協力しながらチーム医療を実践しております。今後も、患者さんが安心して、安全かつ最新のがん治療を受けられるよう、職員一同邁進してまいります。
山梨大学医学部 がんセンター 市川大輔
部門紹介
近年、「がん」に対する医療は、多様化しながら急速に進歩しています。がんセンターは、大学病院ならではの各診療科のエキスパートが、診療科の垣根を越えて協力し、世界レベルのがん治療を地域の皆様に提供することを目指して設置されました。
具体的には、ロボット手術を含む患者さんに優しい低侵襲手術や、分子標的薬や免疫治療薬を用いた先進的な薬物療法を実施し、最新機器による高精度放射線治療にも積極的に取り組んでいます。がんゲノム医療連携病院として、遺伝子パネル検査等のゲノム医療の提供も行っており、これらゲノム情報を基にした精密医療(プレシジョン・メディシン)の実践にも積極的に取り組んでいます。治療方針については、関連する複数の診療科の医師に加えて多職種で議論することで、これら様々な治療の特性を活かした患者さん一人一人に合った最適の治療が行えるよう心掛けています。また、様々な治療を受けられる患者さんのあらゆる疑問や悩みに対して、がん相談支援センターでサポートし、緩和ケアチームとも連携するなど、多職種で協力しながら患者さんが安心してより良い治療が受けられる体制を整えています。
対象疾患について
- 全臓器のがん
- 血液のがん
- 小児のがん
当院発行『がん治療を知る。』について
当院で行っているがん治療について冊子を作成いたしました。
詳しくは、こちら
がん相談支援センター
現在、日本人の約2人に1人はがんにかかると言われています。がん相談支援センターはがんに関する相談の窓口として、がん患者さんやご家族の抱えている様々な不安や悩みについて相談に応じるとともに、適切な医療情報の提供と支援をします。
当院は「地域がん診療連携拠点病院」「地域の小児がん診療を行う連携病院」であるとともに、「がんゲノム医療連携病院」としてがんパネル遺伝学的検査を受けることが可能です。他の医療機関にて治療中のがん患者さんの場合、主治医からの検査依頼も当センターが受け付けております。
がん相談に関する知識をもったスタッフ(看護師、医療ソーシャルワーカー、認定遺伝カウンセラー)が相談に応じ、相談内容に必要な専門的知識や技術をもつスタッフ(医師・看護師・薬剤師・公認心理師)とも協働して支援をします。
どなたでもご利用できますので、お気軽にご連絡ください。
どんなことが相談できるの?
- つらい気持ちや抱えている思いを聞いてほしい
- 病気のことを家族にどう伝えてよいかわからない
- 治療や入院にかかる費用が心配・担当医に治療の疑問や希望をうまく伝えられない
- AYA(15歳~39歳まで)世代の情報がほしい
- がんの遺伝について教えてほしい
など
相談方法
- 電話または面談での相談ができます。
- 予約はなくても対応いたしますが、予約の方を優先させて頂きます。
- 当院受診・入院の有無に関わらずどなたでも相談できます。
- 相談内容に関する秘密は厳守します。
山梨県がんサポートブック
『患者必携「山梨県がんサポートブック」』は、がんと診断されて間もない患者さんの思いに寄り添い、支えることの助けとなることを目指して、「信頼できる情報で、わかりやすく、役立つもの」をまとめた冊子です。本センター等に設置しているほか、こちらのリンク先からもダウンロードして閲覧することができますのでご活用ください。
がんセンター各部門紹介
腫瘍センターは、がん診療に関わる以下の4つの部門があります。また、院内において実施される抗悪性腫瘍薬等のレジメンの妥当性を客観的に評価する審査委員会も担っています。
1) がん治療支援部門
がん治療支援部門では、がん治療の標準的治療法の検討や免疫チエックポイント阻害剤の免疫関連有害事象に関する検討と対策、及び化学療法薬等の曝露対策等がん治療の運用や安全管理に関することを担っています。さらには、地域がん診療連携拠点病院として、がん治療に係る地域医療機関等との連携及び推進をするとともに、地域のがん診療に関わる医療従事者等を対象にした研修会等を実施し、情報の収集と発信をおこなっています。
2) 通院治療センター部門
通院治療センターは、外来において抗がん剤や生物学的製剤で治療を受ける患者さんの治療の場であり、1日あたり約50~60名の患者さんが利用されております。年間では、延べ10,000名以上の患者さんに利用をしていただいております。治療内容も多彩であり、消化器がんや血液がん、乳がん、肺がん、その他のがんなど多くのがんの患者さんが利用されております。また、慢性関節リウマチや膠原病などの患者さんの治療にもあたっております。このように、多くの患者さんの外来での治療を円滑に進めるため、令和5年度よりベッド5床、リクライニングチェア22台の合計27床に増床して、安全で安心な治療を受けていただけるよう努力しています。
通院治療センターで行っている抗がん剤治療については、すべてあらかじめ院内の多職種からなる専門委員会でその有効性と安全性を評価し承認したレジメン(治療計画)に基づいて行われています。
●患者さんからの電話等による緊急の相談等について
本院では専任の医師、看護師、または薬剤師が院内に常時1人以上配置されています。また、外来化学療法を実施している患者さんからの電話等による緊急の相談等に24時間対応をしております。不安なこと、お困りごと等ございましたら以下にご連絡ください。
・平日(日中)8:30~17:00
📞055-273-1111
※電話交換へつながりますので、かかりつけの診療科をお伝えいただき、外来看護師へお困りの内容をお話しください。
・平日(夜間) 17:00~翌8:30/土曜・日曜・祝日(0:00 ~ 24:00)
📞055-273-1113
※当直へつながりますので、救急外来の看護師へお困りの内容をお話しください。
●急変時等の緊急時における対応について
本院では急変時等の緊急時に、当該患者さんが入院できる体制の確保を行っております。
抗がん剤レジメンについてはこちら
3) がん登録部門
院内におけるがんの情報を蓄積することにより、当院におけるがんの種類や治療の特徴をとらえ、各種がんについての当院の実態を知ることができます。その情報を社会や院内診療科にフィードバックし、これからの予防や治療に活用していただくことを目指します。
- 集計結果 2007~2021年.pdf
- 集計結果 2007~2015年.pdf
●研究に関する情報公開
当院は国立がん研究センター「がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究」(都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会がん登録部会QI研究)の参加施設となっております。
詳細は こちらをご参照ください。
4) がんゲノム医療部門
本院はがんゲノム医療連携病院となっています。がんゲノム医療部門では、中核拠点病院と連携しがんゲノム医療の診療に関すること、及びがんゲノム医療に係る教育・研究に関すること等をおこなっています。
【がん遺伝子パネル検査のご案内(医療機関向け)】
❏お申し込み方法
がん相談支援センター(TEL:055-273-8093)へご連絡の上、
以下の書類をFAX(055-273-9832)へご送付ください。